吉野元湯温泉-吉野千本桜の隠れ湯、とろとろの濁り湯が素晴らしい

奈良県関西の温泉 |

千本桜で有名な吉野にある「吉野元湯温泉」に行ってきました。
隠れ家のような一軒宿。途中断絶の苦難に遭いながらも、隠れ湯として運営されてきたという古湯。駅から近いながら、林道然とした小路の奥にあります。名湯は谷底にありの法則どおり、吉野の谷奥にあります。 続きを読む→

仏生寺温泉「天平湯」-お湯、デザインともに優れた高松の日帰り湯

四国の温泉香川県

高松近郊の「仏生寺温泉」に行ってきました。古刹「仏生寺」の門前町にある、お湯、建物のデザインともに優れた日帰り入浴施設。温泉ファンの評価も高いとあって、期待大です。琴平電鉄のタイアップ広告は、誰もがアッと驚くはず。仏生寺の旧市街も見どころ。最寄りの鉄道は琴電なので、金毘羅さん帰りにいかがでしょうか。 続きを読む→

道後温泉「道後温泉本館」-先見の明が生んだ名建築

四国の温泉愛媛県 |

松山を代表する共同浴場「道後温泉本館」に行ってきました。松山市内には、数多くの温泉場がある、知る人ぞ知る温泉の宝庫。その横綱格が本館です。風格、泉質ともにあまりに有名な共同湯ですが、紹介せずにはいられません。建設経緯もまた興味深いものがあります。 続きを読む→

阿蘇地獄温泉「清風荘」-足元湧出の極上湯

九州の温泉熊本県 |

阿蘇の誇る「地獄温泉 清風荘」に行ってきました。阿蘇中央火山の南斜面にある一軒宿です。敷地内にある数多くの露天風呂はそれぞれお湯の質が違うので、湯めぐりが楽しいです。特に、足元湧出のすずめの湯は、湯の湧き出す大地に屋根をかけただけという豪快なもの。ぜひおすすめです。 続きを読む→

島原雲仙温泉「湯の里温泉共同浴場」-雲仙散策の後は、はしご湯もおすすめ

九州の温泉長崎県 |

島原半島の雲仙普賢岳にある共同浴場「湯の里温泉共同浴場」を訪れました。
落ち着いた木造建築の湯小屋で、はじめての共同浴場でも安心な半観光の施設です。雲仙地獄そのままの源泉掛け流しの乳白色の湯も入って楽しい。同地区には、新湯温泉館という共同浴場もありますが、湯の性質が違うので、はしご湯をおすすめします。 続きを読む→