中房温泉旅館「野原の湯」-湯けむり香る燕岳登山口の温泉宿

北アルプスの名峰、燕岳の登山口にある中房温泉に行ってきました。

日帰り客は専用の露天風呂「野原の湯」へ。自然石を組み合わせた露天風呂は野趣豊かで雰囲気が抜群。源泉の異なる2湯の硫黄泉を楽しみながら森林浴気分。

施設の説明

北アルプスの名温泉宿「中房温泉旅館」。

駐車場にも噴気口があったりと周辺には温泉の熱源が点在。これがまた雰囲気を盛り上げてくれます。

露天風呂は旅館の本館とは完全に離れています。併設の軽食堂があり。本館の雰囲気も素晴らしいようなので次は行ってみたい。

入浴の感想

写真は公式サイトより

軽食堂で料金を払って奥の浴場へ。脱衣所を出るとすぐ露天風呂が広がります。狭い脱衣所から出た一瞬の解放感が好きなんですよね。

自然石をふんだんに使った露天風呂で浴槽も広々。周囲の木々が借景になって野天の湯といった風情です。

湯の華の舞うお湯は非加水の完全源泉掛け流し。2つの源泉が異なる浴槽に分かれており、湯の受ける印象はかなり違います。

温度はちょっと高めのため、みなさんあまり長湯はしていないようです。なのでハイシーズンでも結構余裕です。かなりの入浴客のはずなのに湯がなまっていないのが驚き。

なにせ風呂が広いので場所を選ぶだけでかなり温度が違います。涼んでは入浴の繰り返しはまさに至福。

<妙見の湯>

湧出量の少ない貴重な湯。湧出場所から浴場まではたったの100m。こちらのほうが温泉成分は濃く、個人的にはこちらのほうが好き。お湯のとろみ具合もこちらのほうが上。そのぶん体には堪えるので短時間浴を繰り返したいところ。

<古事記の湯>

妙見の湯と非常に似た傾向ながら、こちらのほうがあっさり目。湧出場所からは900mの引き湯。これだけ似ていても入り比べればはっきり違うのが分かるのが面白い。温泉行脚のだいご味ですね。温度がこちらのほうが低めなので、入っている人はこちらのほうが多いです。

温泉施設名 中房温泉 野原の湯
住所 長野県安曇野市穂高有明 7226
TEL 0263-77-1488
日帰利用時間

9:30~17:00(受付終了16:00)

日帰料金 950円
定休日 年中無休
泉質 単純硫黄泉
公共交通機関 JR穂高駅より中房温泉終点下車。
周辺地図 googlemap
公式サイト http://www.nakabusa.com

訪問日:2018年7月

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。