コラム3 三浦半島の硫黄泉

温泉まめ知識

神奈川県の南端、三浦半島の温泉の特質についてご紹介します。温泉と、断層が無数に走る土地柄は切っても切り離せない関係です。三浦半島部分は元々別の大地で、それが日本列島にぶつかってできたと言われています。そのため、三浦半島には断層 が非常に多く存在しているのですが、断層の境界線にある温泉も多いのです。泉質も様々。 続きを読む→

コラム7 近畿地方の鉄泉を訪ねて

温泉まめ知識

兵庫県にある有馬温泉は、鉄分豊富な赤茶けた湯で知られた名湯です。しかし、なぜこのような特徴的な湯が沸いているのかは不明でした。
地下にマグマが存在し、そのため高温の湯が出ることは知られていましたが、それ以上のことは分からなかったのです。ところが、阪神大震災後、地下構造の調査が進むにつれて、兵庫から紀伊半島にかけて地下に断層が横たわっているという説に根拠が示されるようになりました。 続きを読む→